メンバーシップ研修
2023年08月24日

先日、看護師キャリアラダーレベルⅡ対象のメンバーシップ研修を行いました。

チームの一員としてメンバーシップを発揮するために、まずは講義を受けて役割やコミュニケーションスキルを学びますstudy_nurse.png

20230824-1.jpg

mark_arrow.png講師は外来 竹迫師長

目標達成に向けて、コミュニケーションを取りながらチームワークを意識して取り組む演習も行いました kaigi_hakui_smile.png

A4用紙30枚のみを使って高いタワーを作ったほうが勝ちというゲームです。

20230824-2.jpg

mark_arrow.png作戦を練ってから、まずは土台作り

20230824-3.jpg

mark_arrow.png積み上げている最中もどんどん意見が出ます

20230824-4.jpg

mark_arrow.png内向的なチームも、目標に向かい、より高いタワーができてきました!

演習を通して、皆がアサーティブなコミュニケーションスキルを発揮できていましたpose_pien_uruuru_woman.png

最後にグループワークで自己の傾向や、他のメンバーを理解するために何をすべきか、自部署でメンバーシップを発揮するためには、どのような行動が望ましいのか話し合いました

20230824-5.jpg

mark_arrow.png明日から、すぐに役立ちそうですねgutspose.png

今週のお花bara.png

20230824-6.jpg

mark_arrow.pngシャガ、トルコキキョウ、アメリカテマリシモツケ

 大塚喜代美様 作品

 スズラン病棟 看護師長  立谷 tachiya.jpg

スズラン病棟 看護副師長 五十嵐igarashi.jpg

人工呼吸器取扱い
2023年03月01日

コロナで延期になっていた新人看護職員研修「人工呼吸器の取扱い」研修がやっと実施できましたhu_woman.png


20230301-1.png

mark_arrow.png臨床工学科の下川科長に呼吸器の一般的な構造の説明を受けています

20230301-2.png

mark_arrow.png実際に組み立ててみますよ

トリロジーEVOになってからは、とても簡単になったんです~peace.png


20230301-3.png

mark_arrow.png次は画面の操作説明

皆さん真剣!

20230301-4.png

mark_arrow.png実際にタッチ画面で操作しています

呼吸器対象患者さんが入院している病棟、入院していない病棟それぞれでしたが、皆さん真剣に研修を受講していました。

4月からは後輩が入職してきますね。

1年生はもうすぐで先輩になります。

これからも頑張ってくださいね。gutspose.png

今週のお花bara.png

20230301-5.jpg

mark_arrow.pngサンゴミズキ、ガーベラ、コデマリ

 大塚喜代美様 作品

お。ま。け。

20230301-6.jpg

mark_arrow.png33日はひな祭り

 今年も正面玄関にサービス向上委員会が飾り付けをしてくれました

20230301-7.jpg

mark_arrow.pngこちらは、1階ハマナス病棟のホールにあるお雛様heartheartheart.png

インスタ始めました。

こちらもどうぞ~

ttl07mini.jpg

https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/

アカシア病棟 看護師長 野田noda.jpg

認知症ケア研修会
2022年12月21日

先日、認知症ケア研修会を開催しました。

認知症への理解を深め、認知症に対する看護実践能力を上げることを目的としています。

認知症があっても、その人らしく安心して過ごせるよう、患者さまの想いに寄り添うこと、そのご家族を含め援助していくことを大切に考えています。

講師は、認知症ケア委員会の立谷看護師長

20221221-1.jpg

20221221-2.jpg

mark_arrow.png事例検討を行いました

事例ごとに、行動から症状をとらえ、「患者様が困っていることは何かhatena.png」をアセスメント。

その上で、「どのような対応方法が考えられるかhatena.pnghatena.png」ケアのポイントをグループでディスカッションしました。

研修の学びを、明日からの実践に少しでも活かし患者様やご家族へ、「安心」を届けられますように。             

今週のお花bara.png

20221221-3.jpg

mark_arrow.pngユーカリ・ポポラス、カーネーション、ルスカス、ハイブリットチース

 大塚喜代美様 作品

インスタ始めました。

こちらもどうぞ~

ttl07mini.jpg

https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/

医療安全管理室 看護師長 内田uchida.jpg

ホームヘルパー・介護福祉士 研修支援制度 決定!
2022年12月09日


お知らせです!

当院で働きながらホームヘルパーや介護福祉士の資格をとる方には、研修費、交通費など研修にかかる費用すべてを病院が支援することが決定しましたgutspose.pngyeah!

(クリックして拡大)

kensyu_shien_seido.jpg

流れはこうなります。

(クリックして拡大)

career_pass2022.jpg

育児の合間などに短時間働きたい方も、働き方はいろいろありますので、お問い合わせお待ちしております。

洞爺病院で資格を取りましょう!!

インスタ始めました。

こちらもどうぞ~

ttl07mini.jpg

https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/

看護部長 濱田hamada_stamp.jpg

感染予防勉強会~在宅部門~ヘルパー募集!
2022年11月15日

今月は、在宅部門の感染標準予防策の勉強会を個別に実施しています。

在宅部門は、利用者様のお家に訪問して、ケアやリハビリを行います。

玄関で、ガウンなどの着脱をさせていただいています。

20221115-1.jpg

mark_arrow.png手袋はガウンの袖口を隠すように着用しましよう~

手指消毒、ガウンの交換、フェイスシールドの着脱などのタイミングも確認gutspose.png

ヘルパーは、料理、買い物、洗濯、入浴介助、排泄介助などなどの生活支援を行い、高齢者の在宅療養の維持のためになくてはならない存在です。

もっと多くの方に、ヘルパーになっていただき、近隣同士助け合って地域を守っていきたいですね!!


洞爺協会病院では、無資格の方がヘルパー資格をとるための支援も行っています。

洞爺協会病院で、ヘルパーになりませんか!!

気になる方はこちらまで~

今週のお花bara.png

20221115-2.jpg

mark_arrow.pngリューカデンドロ、ガーベラ、チース

 菊地幹子様 作品

お。ま。け。

緑色だった洞爺湖の中島は黄色に変わりました

20221115-3.jpg

mark_arrow.png洞爺湖水面に映る中島

ただ今、看護学生向けインターンシップ受付中です。

洞爺湖観光付きですheartheartheart.png お待ちしていますheartheartheart.png

インスタ始めました。

こちらもどうぞ~

ttl07mini.jpg

https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/

看護部長 濱田 hamada_stamp.jpg

医療安全研修
2022年10月18日

医療安全管理室では、患者様の安全・安心を第一に、また、当院で働く全職員が安全・安心に勤務できるよう、業務指針に沿って日々の業務を行っています。

毎年、この時期には、全職員対象の医療安全研修を企画しています。

全職員対象のため、共通のテーマを絞り込むのが悩みどころです!

20221018_1.jpg

コロナ禍のため、ナーシングスキルやセーフティプラスの動画を活用、視聴後は、理解度確認テストを行い、「今後の実践にどのように活かしていくか」を記載してもらいます。

20221018-2.jpg

ちなみに、1125日を含めた11月は、「良い医療に向かってGO」の語呂合わせで、厚生労働省で定められた「医療安全推進週間」となっています。

安全について、考えるきっかけになると良いですねgutspose.png

今週のお花bara.png

20221018-3.jpg

mark_arrow.pngウンリュウヤナギ、カーネーション、ユーカリ

 大塚喜代美様 作品

手前と奥に花器が二つあって、お花と共にアートですねpeace.png

インスタ始めました。

こちらもどうぞ~

ttl07mini.jpg

https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/

医療安全管理室 看護師長 内田uchida.jpg

退院支援・退院調整事例報告会
2022年08月26日

先日、「退院支援・退院調整」の実践報告会を行いました。

20220826_1.jpg

mark_arrow.png研修受講者の他にも各部署から参加がありました

集合研修で退院支援に関する講義を聴いた後に、実際の患者さんに退院支援を行った結果の発表です。

各病棟で患者さんとご家族の意向に沿って在宅復帰に向けて奮闘した様子が発表され、

「良い看護している!」と自慢したくなりました~peace.png

最後に、入退院支援室から、10年間退院できなかった患者さんの退院支援の発表がありました。

退院調整カンファレンスはwebで行い、役場職員、社会福祉協議会、訪問看護師、相談支援センターなど地域の方たちが多く出席して、あらゆるサービスについての話し合いが行われました。

「できないことはない」「家に帰るのが無理だと決めつけてはいけない」と改めて感じました。

看護の楽しさと誇りを感じた一日でしたhakusyu.gif

今週のお花bara.png

20220826_2.jpg

mark_arrow.pngオーニソガラム、トルコキキョウ、天文冬、ストロベリーキャンドル

 大塚喜代美様 作品

インスタ始めました。

こちらもどうぞ~

ttl07mini.jpg

https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/

看護部長 濱田 hamada_stamp.jpg

退院支援・退院調整研修
2022年07月21日

今年も、患者さんが安心して在宅復帰できる看護を目指し、「退院支援・退院調整」研修を実施しました。

20220721-1.jpg

mark_arrow.pngリニューアルした看護部研修室は快適ですhanamaru.png

講師は、看護部長、社会福祉士、ケアマネジャー、訪問看護師です。

在宅部門も併設している当院ならではの講師陣で、様々な角度から在宅療養支援を学ぶことができましたpeace.png

20220721-2.jpg

mark_arrow.png訪問看護師からの事例説明には、感動した!との感想も聞かれましたhakusyu.gif

もっと多くの職員に聞いてもらいたいと思っていますgutspose.png

受講者は、これから「訪問看護同行研修」「自部署で退院支援・退院調整の実践」「実践報告会」があります。

長丁場ですが、一緒に頑張りましょう!

今週のお花bara.png

20220721-3.jpg

mark_arrow.pngアンスリューム、カーネーション、ヒペリカム

  菊地幹子様 作品

優しい気持ちになる今週のお花ですね。

ふ・ろ・く

20220721-4.jpg

mark_arrow.png昨日、虹を見つけました

 「一番きれいな色ってなんだろう~onpu2.png」というミスチルの曲が頭の中を駆け巡りました~onpu.png

看護部長 濱田 hamada_stamp.jpg