今年も、帯広看護専門学校の『宣誓式』に参列してきました
「その人らしく過ごせるように尊厳を大切にした看護を目指します」 「臨機応変に対応できる看護師になりたいです」
1人1人が、目指す看護について宣誓しました。
誓いを聞いて、私達も背筋がピンとなります。
これから、本格的に実習が始まります 今日の宣誓と笑顔を忘れず頑張ってね
可愛いお花、3人共わざわざお礼を言いに来てくれました。 皆さん、おめでとう
早く新しい環境に慣れて、勉強頑張ってね
あと1年、実習や試験勉強、時には遊びも頑張ってね 仲間との楽しい時間を大切にー ![]()
大塚喜代美様 作品 花言葉は、 カラーは、「華麗なる美」 アルストロメリアは、「エキゾチック」 ドラセナコンパクターは、「幸福」です。 とてもシックで大人な女性のイメージですね いつも素敵な花をありがとうございます
|
看護部長 藤田 看護部のインスタグラムはこちら https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/ |
5月に、採血・注射の研修を行いました。1日がかりの研修です 先輩看護師のデモンストレーションを見学後、マニュアルを見ながら物品を準備し、練習用模型で演習、その後先輩看護師の腕で採血や末梢静脈路確保等を行いました。
いよいよはじまります
上手に採血できるかな・・・
お互いドキドキしているよね 研修後は、病棟で適切な処置ができるよう、先輩看護師と日々練習です 頑張ってね!!
|
看護副部長 竹迫 看護副師長 小山 看護部のインスタグラムはこちら https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/ |
5月11日~5月17日は看護週間 当院では5月15日に看護の日イベントを行いました。 午前中はエントランスで健康相談、午後3時から「春風コンサート」を行いました
パンフレットも色々あります!
続いて『モアニケアラ』フラサークルによるフラダンスです 入院患者さん、あいりすの利用者さん、職員が観覧しました。
リハビリ中の患者さんも上から足を止め、見入っていました
フラダンスは言葉や感情を手の動きで表現し、自然や愛、平和など優しさにあふれたものばかりです ゆったりとした動きなので、穏やかな気持になり、見ている方にも落ち着く効果を与えると言われています。
笑顔で踊っている方をみるとこちらまで笑顔になります。 癒やされた時間をみなさん過ごせました
今週のお花
大塚喜代美様 作品
今週は、お花が2種類楽しめました モクレンは、春の訪れを告げる花木で、レモンに似た爽やかな香りが特徴です。 いつも綺麗なお花をありがとうございます
|
看護副部長 竹迫 看護師長 鈴木 看護部のインスタグラムはこちら https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/ |
技術研修の初日、おむつ交換の研修が行われました 花王さんが来てくださり、講義をしてくれました
みんな真剣です
声掛けや羞恥心に配慮しながらの実践で素晴らしかったです。 学んでもらえると嬉しいですね 新人さん同士で、いざ実践です
これからは実践を重ねて、患者さんに配慮したおむつ交換ができるように頑張ってほしいです
今週のお花
大塚喜代美様 作品 花菖蒲が凛としていて、下にある黄色がとても目をひき素敵です いつも綺麗なお花をありがとうございます
道の駅「あぷた」も休日は大賑わいです |
看護師長 野田 看護副師長 小山 看護部のインスタグラムはこちら https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/ |
毎年5月12日は「看護の日」と定められています 近代看護教育の母フローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。
日本では1990年、厚生省(現厚労省)により、看護の心、ケアの心、助け合いの心を育むきっかけになるように「看護の日」が制定されました。 「看護週間」は看護の日を含む週の日曜日~土曜日になります。 全国各地で、イベントが開催されています 当院では5月15日(木)に開催します
似ていますね
ひとり一枚、これだ!という川柳にシールを貼ってください
5月15日(木)エントランスホールにて 午前中 ~ 健康相談 午後3時 ~ フラダンス を予定しています。 皆さん、ぜひお越しください
今週のお花
菊地幹子様 作品 日曜日は母の日でしたね 子どもたちからは、日頃の感謝の言葉が一番うれしいものです いつも素敵なお花をありがとうございます
|
看護副部長 竹迫 看護部のインスタグラムはこちら https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/ |
令和7年5月の洞爺協会病院賞です。
全体の状況を把握し、多忙な中でも臨機応変に対応できる頼もしい存在として選ばれました。 仕事に対する姿勢が、若いスタッフの能力向上につながっていて、職場全体の士気を高めています。
これからも利用者の1番近い存在として、皆のお手本として、宜しくお願いします
ゴールデンウイークも終わりましたね 休み中、なんと長流川を渡る鹿を発見。
道路では、鹿との衝突にご注意ください
|
看護部長 藤田 看護部のインスタグラムはこちら https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/ |
口腔内を清潔にすることで食欲も増進、誤嚥性肺炎の予防、ADL低下の予防につながります。 臥床患者のケアの方法、ブラッシングの方法、入れ歯の入れ方、外し方を講義し、歯のモデルでブラッシング等演習しました
歯ブラシでゴシゴシ擦ると、歯や歯ぐきを傷めるので、軽く小きざみに振動させる感じで動かすのが基本! 自分で磨いての疑問点、たくさん質問してくれました
思っていたより力が入っていたため、もっと軽いブラッシングで良いことが分かりました
今週のお花
菊地幹子様 作品 いつも素敵なお花ありがとうございます
|
看護副部長 竹迫 看護部のインスタグラムはこちら https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/ |
今年度から、新人研修の一環で食事オーダー入力方法に関する研修を栄養士さんにお願いしました
患者さん1人1人の食事の種類や食事形態、アレルギー、栄養剤など付加食が違うので、入力時の確認が重要です。 皆、入力方法をマスターできたかな。 わからなくなったら、マニュアルを参照してくださいね
レンギョウの花、開花
とても綺麗ですね
窓から外を眺めても、昔のように空に鯉のぼりは泳いでいませんねー。 病棟の飾り付けで、少しでも季節を感じていただけたら、と思います。
|
看護部長 藤田 看護部のインスタグラムはこちら https://instagram.com/toyakyokai.kangobu/ |
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (8)
- 2025年4月 (7)
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (3)