財務・管財 塚田課長に、無理を言って急いで災害グッズを準備していただきました。
写真撮影まで協力していいただきました。
ありがとうございます!
このリュックには、タオルやマスク、ビニル袋、テープなどを入れておきます。
避難時には患者状態一覧も忘れずに持参しましょう。
職員一人ひとりが災害発生時の自分の役割を理解して、いつ何が起きても動けるように準備しておきましょうね~。
看護部長 濱田
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします
社会福祉士1名専従(左:釣賀 地域医療福祉連携室長)
看護師1名専任(右:荒川 看護師長)
室長(中央:濱田)
目的は
・入院・退院に関する患者サービスの向上を図る
・入院から退院までの医師、外来・病棟業務の効率化を図る
看護部長 濱田
24日クリスマウイヴに、第2回目の医療安全改善活動報告会を行いました。
PDCAサイクルを回し、もっと多職種カンファレンスをしていきたいと決意表明
転倒履歴のある患者さんがすぐわかるように
患者さんの同意を得て「てんとう虫マーク」が。。
転倒・転落防止に、日々、奮闘している様子が伝わってきました。
今後も引き続き、頑張ろう!
看護部長 濱田
さん、今年もありがとうございます。。 来年も来てくださいね。。
看護部長 濱田
思わず鼻唄が出てしまい、来年は、参加したい
と思う私でした。
看護部長 濱田
今週の師長会議で、PPE着脱の確認を行いました。
わかっていることですが、口に出して、何度も繰り返すことが大事だと思っています。
PPEをはずし、「どこが間違っていましたか?」という問いを投げかけられ。
なんとなく見ていては気がつかない、よくある間違いをみんなで再確認しました。
赤松先生、感染対策委員の皆様、ありがとうございました!
看護部長 濱田
前回のブログと同じ日に。。
アカシア病棟恒例の表彰式~。
毎月のスローガンを掲げ、誰が一番できていたか投票を行い、ランキングを発表しています。
看護部長 濱田
ハマナス病棟には、1月から地域包括病床ができます。
透析患者さんも入院しますので、時間を作って勉強会をしています。
準備万端ですね。。
看護部長 濱田
わかっていても、このような復習の繰り返しが、知識となって蓄積していきますよね。
夕方には、看護補助者が集まって同様の勉強会を行いました。
何回かに分けて全員が復習します~。
看護部長 濱田
12月1日から、ユニフォームを変更しました。
そして、看護師は日勤と夜勤の色を区別しました。
写真撮影に快く応じていただいたスタッフの皆さん、ありがとう~~。
看護部長 濱田
先週の看護部医療安全推進委員会で、第1回目医療安全改善報告会を行い、2部署が発表しました。
目的は、他部署内で発生したインシデントへの対策や医療安全に関する取り組みを共有し、自部署の医療安全改善活動に生かすことです。
透析室からの報告「Wチェックの意識向上に向けた取り組み」
Wチェックでインシデントが減少しました。
このような工夫や対策は、患者さんの安全を守ることに繋がります。
発表者の方、ありがとうございます
第2回目も楽しみにしています。。
看護部長 濱田
師長会議では、様式9の勉強会が一旦終了し、11月からは在宅ケア移行支援研究所の宇都宮宏子先生による「WEB退院支援塾」を受講しています。
2週間に1回、計5回です。
宇都宮先生は、「退院支援は看護そのもの」とおっしゃられ、私の看護観に影響を与えた方です。
来年1月から、地域包括ケア病棟が開設されるので、退院支援の研修は必須です!!
看護部長 濱田
先週、「利用者がエレベーター内に閉じ込められた場合を想定した救出方法」の講習を東芝エレベーターさんに行っていただきました。
実技も交えてのわかりやすい講習でした~。
実際なにかあった際にはすぐに駆けつけます!
総務課 松田
薬剤科・放射線科・検査科・リハビリ科も見学し、終了しました。
忙しい一日だったかな。。
看護部長 濱田
先週、透析室で看護師・臨床工学技士・看護補助者による避難訓練を行い、それぞれの役割分担と避難方法を再確認しました。
停電時の内蔵バッテリーの切り替えや、手動ポンプでの返血方法も再確認しました。
何より常日頃からの準備が大事であると痛感しましたね。
看護部長 濱田
10月の師長会議で4回に渡り、総務課伏見課長に、様式9の講義をしていただきました。
勉強会には副師長も参加しました。
最終回は、実際に様式9に勤務時間を入力する演習も行いました。
パソコンの準備など、総務課松田さんにもお手伝いいただきました。
早見表が欲しい!と誰かが叫んでました
まだまだ総務課にお世話になります~。
看護部長 濱田
10月に小樽協会病院の松野千代美 看護部長をお招きし、卒後2~3年目対象に「メンバーシップ研修」、中堅看護師対象に「リーダーシップ研修」を行いました。
「メンバーシップとは何か?」「リーダーシップとは何か?」講義を受け、
「自分のチームに必要なメンバーシップ・リーダーシップとは何か」を考えました。
リーダーシップ(AM)・メンバーシップ(PM)共に男性看護師は一名ずついたのですが、なんと!
自由席なのに、二人とも同じ席に座ったんです~。
偶然? 必然? (*^^*)
リーダシップ研修受講者は、このあと、実践研修になります。
期待しています!!
看護部長 濱田
今朝、家を出ると、太陽が出ているのに雨が降り出し・・
もしかして!
と空を見上げると、が綺麗に出ていました
シャッターチャンスだと思って、写真撮影できる場所に急いで移動しましたが、その時にはは消えていました。
残念(T_T)
看護部長 濱田
看護部長 濱田
「今年の夏は暑かったぁ~!」か、どうかも思い出せないほど涼しくなりましたね。
すっかり定着したクールビズ。
その実施期間も終わり、事務も10月からネクタイ姿に戻っております。
ネクタイ姿の写真を撮影してみました。
アバターも作ってみました。
総務課 中村
10月の土曜日に新人4名の6ヶ月振り返り研修を、洞爺湖で行いました。
目的は、2つです。
・レクリェーションを通して心身のリフレッシュができる
・仲間との語り合いによる安心感を得る
浅瀬では小魚やエビを捕まえる体験もしました
カヌーが透明なんです!
雨を心配していましたが一滴もあたらず青空も見えました
晴れ女は誰だ~~?
楽しかったですね、癒やされました~。
明日からまたガンバロウ
看護部長 濱田
が庭でできるというイメージはありませんでした。
初めてです。。
これを見て「ドラクエ」を思い、取りに行かねば!と思うのは私だけ???
看護部長 濱田
先週、6階旧食堂で「糖尿病教室」を行いました。
この教室は、糖尿病療養指導士が年4回企画しています。
ユーモアを交えながらのためになるお話ありがとうございました (•ө•)♡
栄養士の3分間クッキングは時間が足りなくできなかった。
ちょっと残念な私・・ 次回に期待しよう (*^^*)
看護部長 濱田
リハビリは毎日続いてつらかったが楽しくもあり今日に至る
諦めていたことができ、うれしくて涙が出た
つらい日々を乗り越えた自分に大きな花まるをつけたいですね。。
看護部長 濱田
師長会議の時間で、「様式9」の勉強会を伏見課長にお願いしました。
わかっているようで、わかっていない「様式9」
施設基準の重要な資料であります。。
この勉強会を数回行い、自部署の勤務計画表作成時に確認していく予定です。。
伏見課長ヨロシクお願いします❣
看護部長 濱田
アカシア病棟では、毎月業務上のスローガンを掲げ、誰が一番できていたか投票を行い、ランキングを発表しています。
いつもその表彰式に参加させてもらい、そのたびに感動する私です。
毎月のスローガンとランキングは壁に掲示
こういう試みが、お互いのモチベーションアップに繋がりますよね!! 素敵!
看護部長 濱田
私も4月まで札医、しかも、口腔外科で勤務していたことがあり一緒に働いていました。
都倉先生、ヨロシク
一応、昨晩の月をスマホで撮影してみた。
月なのかどうかも定かではない (T_T)
看護部長 濱田
在宅ケアセンターに行ったら、職員が「見てください!」と案内してくれた先にあったもの。
看護部長 濱田
免疫については院長先生の専門ですもんね。。
今日の参加者は34名でした。昼食を摂りながらの参加もオッケーですよ。
看護部長 濱田
前回の噴火から20年が経過し次の噴火がそろそろかもしれないということで、
体制整備と連携強化が必要であるということを再確認しました。
看護部長 濱田
▲下川科長 頼りにしてます!
▲確認1
▲こっちも確認2
看護部長 濱田
いよいよ、本日よりお昼休みを利用した隔週の院長先生講師の勉強会が始まりました。
全職員対象なので、気軽に聞くことができます (^_-)-☆
看護部長 濱田
療養病棟では2か月に1回程度、1階の「鈴かけの森」ホールで、レクリェーションをしています。
今回は、看護師2名が昔懐かしい曲を披露 ♪♪
「夏の思い出」「パプリカ」「かもめの水兵さん」「海」が披露され、途中から手拍子があり、口ずさむ方・涙ぐむ方もいらっしゃいました。
最後は、ほんの少しの甘酒と水ようかんもいただきました \(^o^)/
▲写真は1階の様子
2階からも20名以上が参加されました。
次回をお楽しみに。。。
看護部長 濱田